このブログは大学生活の記録なので、前にやったことも記録しようと思います。
今日は世界遺産検定の話。
目次
受験
世界遺産検定のホームページ
世界遺産検定のホームぺージ↓
受験しようと思った理由
2018年7月に2級を受験しました。
なんで世界遺産検定を受験したかというと、
- なんか面白そうだった
- 学校で受験できる(これが決め手)
なんで2級にしたかというと、
- 2ヶ月勉強すれば2級でも合格できるかもという希望的観測
- 3級よりコスパが良さそう
最後のはどういうことかと言いますと、
3級受験料 4,500円
2級受験料 5,500円→団体受験で4,900円
世界遺産検定は受験料が高いんですよねぇ…。
勉強方法
元々教養ある方は勉強しなくても余裕なんでしょうが、私は教養も、世界遺産や世界史の知識も全然なかったので2ヶ月ほど勉強しました。
勉強に使ったのはこの2冊。
はじめの1ヶ月は『くわしく学ぶ世界遺産300』をメインに勉強していました。
読みながら単語カードに情報をまとめます。
表に名前、裏に情報。
出来上がったらそれをペラペラ見るっていう勉強法です。
このカードを作る作業、思いの外時間がかかるししんどいのでオススメしない…。
でもカード便利だったなぁ。
何しろがさばらないし、名前だけ見てどんな世界遺産か分かるようにするのには良かったです。
世界遺産検定についてはどんな勉強方法が良かったのか未だに分かりません…。
あとは本を繰り返し読んでいました。
ノートに書いてまとめた方が良さそうなことに関してはノートにまとめました。
条約のこととか、建築様式とか。
そんなこんなで過去問をやりだしたのは2週間くらい前だったような気がします。
私は直接書き込む派なのでこの過去問も例に漏れず直接書き込んでやりました✎
この過去問には2級過去4回分の問題入っていました。
あんまり知識が頭に入っていないような不安を抱えたまま受験当日…。
学校が会場だったので放課後に受験しました。
結果
結果ですが、合格しました~!!
7月に受けて7月末にネット上に結果が出てました。
で、8月中頃かな?
合格証が届きました。
こんな感じで、カードの合格証と配点が書かれた紙が届きます。
以上、世界遺産検定2級を受けたときの話でした。